bujutsu– tag –
-
戸隠流忍法 総集編
https://www.youtube.com/watch?v=uq1RhufpqEY 忍者マスターとして世界的に知られている初見良昭ご宗家「武神館」の武道体術士道師である手塚航先生による「戸隠流忍法」の総集編です。修験術と伊賀流忍法により創始された戸隠流忍法。見た目は地味に見え... -
琉球古武道 棒
去る6月19日に開催された「第15回全日本琉球古武道オープン選手権大会」。この大会はトーナメント方式で勝者を決定します。今回は一般男子段の部「棒の形」 優勝者 馬場庸平選手(謙交塾武道館)の「末吉の棍」をご覧ください。 沖縄空手上地流・琉球古武... -
高木楊心流柔体術 其之三
高木楊心流柔体術の中伝 捌型「小蝶捕」と「片胸捕」、そして併伝されている九鬼神伝流の六尺棒術と半棒術をご紹介します。 武神館 手塚道場 -
高木楊心流柔体術 其之二
「高木楊心流柔体術」初伝の表型「洞返」「虚倒」「行違」「唯逆」をご紹介します。「高木楊心流柔体術」は、力に頼らない、柳のようにしなやかに動き相手を制することが特徴です。手塚先生曰く「型は、あくまでも動きを習得するためなので、堅い動きにな... -
高木楊心流柔体術 予告篇
戸隠流忍法に引き続き、世界が認める忍者マスター初見良昭宗家の武神館で伝承されている「高木楊心流柔体術」を、武神館武道体術士道師 手塚航先生がご紹介します。江戸初期に創始された高木楊心流柔体術は、竹内流柔術をはじめ全国の様々な流派を取り入れ... -
戸隠流忍法 予告編
戸隠流(とがくれりゅう)忍法は、平安時代末期、戸隠山で修験道を学び、木曾義仲に仕えた仁科大助(戸隠大助)が源平合戦に破れた後、伊賀に逃れ、伊賀流忍術を取り入れて完成させたと言われ、現在は初見良昭ご宗家の「武神館」で伝承されています。 今回... -
玄黄二刀流 予告篇
二刀流と言えば、宮本武蔵の二天一流を想像する人が多いと思いますが、実は同時代に山口右馬之助家利という人物が山口流という二刀流を創始していました。この山口流を研究し再編纂した流派が「玄黄二刀流」です。 「左右の腕が同じように使えるならば、一... -
正木流併伝 鎖鎌術 其之二
正木流萬力鎖術とともに併伝されている鎖鎌術の特徴は、鎖よりも積極的に鎌を使って攻撃すること。鎌の両側に刃があり、また持ち手を守る金具もついています。正に戦うための武器と化しています。この鎖鎌は先意流薙刀術の一部だったと言われています。先... -
正木流萬力鎖術 其之一
今から260年程前、美濃大垣藩藩主が江戸城大手門の警備を命じられた。そして古籐田一刀流•先意薙刀術の名手であった藩士正木太郎太夫利充が、大手門の門前を刀による血で汚すことなく乱心者を制圧する術として創始した術が「正木流萬力鎖術」。今回は、正... -
神道夢想流杖術 其之二
宮本武蔵の二刀流を破るために編み出された「神道夢想流杖術」。その基本動作である相対の「本手打」「逆手打」「繰付」「突外打」「逆手突」と奥伝のひとつ「打付」をご紹介します。 https://youtu.be/6yeSaLvqpBk 東京都杖道連盟