剣術– tag –
-
ベトナム総合武術 ボビナム PART-46
2019年12月8日に開催された「第8回全日本ボビナム選手権」より両輪真髄剣術の形「キィエンファップ」をご紹介します。剣の使用法ファンティ15パターンを連ねた剣術の形で、手首を柔らかく保ち、華やかに鋭く剣を操るのが特徴。今回は今大会銀メダルを獲得... -
ベトナム総合武術 ボビナム PART-45
2019年12月8日に開催された「第8回全日本ボビナム選手権」より両輪真髄剣術の形「キィエンファップ」をご紹介します。剣の使用法ファンティ15パターンを連ねた剣術の形で、手首を柔らかく保ち、華やかに鋭く剣を操るのが特徴。今回は今大会3位となった し... -
第18回全日本短剣道大会 個人戦 成年C 決勝
https://www.youtube.com/watch?v=CsyYMZuC9nM 第18回全日本短剣道大会 個人戦成年Cの部(51歳以上)の決勝戦は、相野照昭選手と長谷川元選手の対戦となりました。成年Cの部は熟練した剣捌きが楽しみな部です。過去5回の優勝経験がある相野選手に対して、... -
玄黄二刀流 総集編
https://www.youtube.com/watch?v=cU2iX2OvUGE 宮本武蔵と同時代に、「山口流」という別の二刀流が存在していましたが伝承された二刀流の形は、わずか4本。その4本を新名玉宗ご宗家が分解・研究し実戦的な二刀流として発展させたものが「玄黄二刀流」で... -
玄黄二刀流 予告篇
二刀流と言えば、宮本武蔵の二天一流を想像する人が多いと思いますが、実は同時代に山口右馬之助家利という人物が山口流という二刀流を創始していました。この山口流を研究し再編纂した流派が「玄黄二刀流」です。 「左右の腕が同じように使えるならば、一... -
天然理心流 実戦竹刀稽古 其二
天然理心流実戦竹刀稽古その2、実際の稽古の様子です。真剣であれば、一振りで勝負が決することもあると思いますが、稽古で使用するのは竹刀。しかも防具を着けているので、相手が「参った!」もしくは「逃げるまで」稽古は終了しません。体力的にもかな... -
天然理心流 実戦竹刀稽古 其一
天然理心流の古い資料には、竹刀稽古をやっていたことが載っているそうです。詳しい内容は残っていないそうですが、今の剣道とは明らかに違い、実戦を想定した稽古、極端な言い方をするれば「何でもアリ」の激しい稽古だったことは想像できます。この激し... -
天然理心流 其之三
天然理心流は、寛政年間(1789~1800年)に近藤内蔵之助が創始した武術で、その源は鹿島神道流と伝えられています。天然理心流は天下太平の江戸時代に創始されたにも関わらず、剣術、柔術、棒術など古武術の流れを継ぎ、真剣勝負を想定して体系化されている... -
天然理心流 其之二
天然理心流は、その習得プログラムが大変優れていると言われています。昔から切紙、序目録、中極意目録、免許、允可、指南免許といったプロセスがあり、現在も全く同じ順序で稽古が進められています。今回は、基本となる切紙と序目録の業の中から、いくつ... -
天然理心流 其之一
天然理心流「試衛館」館主である髙鳥天真先生に話を伺いました。天然理心流は剣術というイメージがあるのですが、本来は総合武術です。天下太平の江戸時代から幕末という激動の時期に、新選組が歴史に残る活躍を支えたのは「天然理心流」という「実戦剣術...
12