銃剣道 其の壱 by 全日本銃剣道連盟

幕末、剣がついた銃が輸入されるようになった。その使用法として研究されたのが当時日本で盛んだった「槍術」との融合。そして1894年(明治27年)、津田一伝流の津田教修が「宝蔵院流槍術」を参考に考案し、日本式銃剣術(銃槍術)として正式化されたのが銃剣道の起源です。

戦後、長い間行われなかった銃剣道ですが、1941年(昭和31年)、全日本銃剣道連盟の設立によって再興されました。特徴は、銃の形をした樫(かし)で作られた「木銃」を使用し、「上胴」「下胴」「喉」「小手」「肩」への「突き技」だけであること。また、剣道は「右足が前」になりますが、銃剣道は「左足が前」になるのが特徴です。

「突き技」だけなので、とても単純そうですが、単純なだけに奥が深い武道です。一瞬の呼吸の乱れで木銃の剣先が飛んでくる。高度な集中力、一瞬の隙を見て踏み込む判断力、スピード、剣を操る技術、そして度胸が求められます。

公益社団法人 全日本銃剣道連盟

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次