kendo– tag –
-
第62回全日本銃剣道優勝大会 防衛省第1部 決勝戦 中堅・副将・大将戦
平成30年4月15日、日本武道館で開催された「第62回全日本銃剣道優勝大会」より、防衛省第1部の決勝戦、中堅戦、副将戦、大将戦をご紹介します。 公益社団法人 全日本銃剣道連盟 -
第17回全日本短剣道大会 団体戦 成年の部 準々決勝
「第17回全日本短剣道大会」の団体戦 成年の部、準々決勝です。第34普通科連隊A対ALSOK Aの対戦です。自衛隊と民間企業の対戦という意味でとても興味深い試合となりました。ALSOKは第11回大会で準優勝の経験がある民間ナンバー1チーム。とても見応えのあ... -
第17回全日本短剣道大会 個人戦 女子の部 決勝戦
平成30年2月18日、日本武道館で開催された「第17回全日本短剣道大会」個人戦女子の部決勝戦は、前大会で準優勝した軽部久美子選手(錬士五段)対青柳みさえ選手(二段)の対戦となりました。 軽部選手は、前回、前々回大会で準優勝の実力者。青柳選手は初... -
第17回全日本短剣道大会 個人戦 成年Aの部 決勝戦
平成30年2月18日、日本武道館で開催された「第17回全日本短剣道大会」個人戦成年Aの部(35歳以下)決勝戦。竹内大介選手(二段)対小川直希選手(五段)の対戦です。両選手とも団体戦で優勝した第50普通科連隊A(高知)の選手。手の内を知り尽くした者同士... -
第17回全日本短剣道大会 団体戦 成年の部 決勝戦
平成30年2月18日、日本武道館で開催された「第17回全日本短剣道大会」の団体戦 成年の部、香川県選抜対第50普通科連隊A(高知)による決勝戦です。 公益社団法人 全日本銃剣道連盟 -
小野派一刀流 其ノ三
小野派一刀流には約180本の形があります。その中から今回は切返、左右之払、逆之払、地生、地生之合下段、陰之払、巻霞をご紹介します。 形では鬼小手への打ち込みが必ずあります。一般の人は、どうしても最後の鬼小手への打ち込みに目を止めがちですが、... -
小野派一刀流 其ノ二 1〜5本目
現代剣道に大きな影響を与えた小野派一刀流。剣術諸流派では「極意は軽々しく明かすものではない」と考えているのが普通ですが、小野派一刀流では初心であろうと、いきなり極意の「切り落とし突き」が教えられます。極意は至難であるからこそ、初めから修... -
小野派一刀流 第17宗家 笹森建美先生 ラストインタビュー
本年8月15日に召天された小野派一刀流第17代宗家笹森建美先生(召天84歳)のラストインタビューです。このインタビューは本年6月24日に収録、肉体的にとても困難の中にあったと思いますが、相手を包み込むような優しく且つ明確な語り口がとても印象的でし... -
第25回全日本銃剣道選手権大会 準決勝 1
第25回全日本銃剣道選手権大会 準決勝第一試合は 角康大選手(教士七段・沖縄)VS 中谷和彦選手(練士六段・山口)の対戦となりました。角選手の素晴らしい返し技(応じ技と言うのでしょうか?)は必見です。打突だけの一見単純そうに見える銃剣道ですが... -
第25回全日本銃剣道選手権大会 準々決勝 2
第25回全日本銃剣道選手権大会 準々決勝第三試合は 吉田哲平選手(錬士六段・福岡)VS 南脇章吾選手(教士七段・香川)の対戦となりました。吉田選手は本大会初出場。対する南脇選手は6回目の出場となります。 準々決勝第四試合は、藤原考貴選手(錬士六...